エヴァンゲリオン

『 新世紀エヴァンゲリオン 』社会現象となったその後は一体どうなったのか?

『新世紀エヴァンゲリオン』は時代の閉塞感を表す作品だと言えました。既に存在する問題に巻き込まれ、その解決を大人たちが声高に要請する。そんな共通目的を失った世界で孤立を深める“チルドレン”。エヴァが映し描いた世界は、まさにバブル崩壊後の90年代です。

しかし時代に合致し社会現象となったからこそエヴァは、時代の変化によってその定義が大きく変わりました。社会現象となったその後のエヴァ、いったいどうあり方が変わったのでしょうか?

(前提としている内容については、前記事:エヴァはなぜ社会現象となったのか-『新世紀エヴァンゲリオン』で詳しく解説しています。)

ポスト・エヴァのセカイ系

エヴァはサブカルの多くのトレンドを変化させました。似通った作品が多数制作され、特に極少数の登場人物、主人公とヒロインの関係の中で世界の危機が扱われる構成が普及しました。これが、セカイ系としてブームになります。

ただしエヴァが前提としていた、個人は現実社会に取り囲まれているという感覚はあまり継承されませんでした。とりあえず個人の物語を大事として描く作品が大半となっていきます。

エヴァに影響を受けた“エヴァっぽい”作品は確かに増えました。しかし、エヴァが持っていたジビアな現実感覚は忘れられていったのかもしれません。

エヴァンゲリオンから乖離した“エヴァ”というあり方

“エヴァっぽさ”がエヴァから離れていき、エヴァもまた新しい印象をもって語られるようになりました。それは、セカイ系作品の多くが、物語をテーマ以上に大げさに描く点にあります。その印象は妄想的・内向的と評価されるようになりました。

またエヴァ以来オタクが増える中、それが引きこもり等の議論と関連して語られました。その結果、エヴァはますます現実から逃避する個人を描いたと見なされるようになりました。

しかし、実際のエヴァは違います。“社会に投げ出され、現実に向き合いたくはなくとも戦わざるをえない個人”を描いているはずなのです。ならば、社会現象となった後のエヴァは、大きな誤解を受けてきたと言えるでしょう。

[aside type=”boader”] 【引用元・関連サイト・参考文献】

(c) Nippon Television Network Corporation
原宏之「バブル文化論―“ポスト戦後”としての一九八〇年代」(慶応義塾大学出版会、2006年)[/aside]

エヴァンゲリオン という作品の真実

新世紀エヴァンゲリオン 公式サイト

エヴァンゲリオン
最新情報をチェックしよう!