NO IMAGE

「ガンプラってどれを選べばいいの?」という人のためのガンプラ講座その1

『ガンダムシリーズ』に登場するロボットを模したプラスチック製の組み立て式フィギュア……その名も『ガンプラ』

現在、その ガンプラ を使って戦うという内容のアニメガンダムビルドファイターズトライ』や、ガンダムシリーズ最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』が放送されている。

そんなわけで、「ガンプラ、作ってみたいなあ」と思っている人も多いだろう。
だが、現在発売されているガンプラの数は膨大だ。どれを選んでいいのかわからず迷っている人もいるのではないだろうか?

そんな人のために、今回は各種ガンプラの簡単な解説をしていこう。

“HG”と“MG”

現在発売されているガンプラシリーズの多くは、“HG(ハイグレード)”“MG(マスターグレード)”の二つに分けられる(他にも“PG”や“RG”などあるが、今回は割愛)。

まず「HG」というのは、実際に設定されている機体の大きさの1/144のスケールで統一されているシリーズだ。実際のサイズ感で言うと、だいたい文庫本よりやや小さめ~同じくらいのサイズになる。

このシリーズの特徴は、作りやすさ・可動域・値段・サイズといった諸々のバランスの良さにある。
機体の大きさや装備の充実度などによって異なるが、値段は1000円代のものが多く、安いものだと800円ほどで買えるため、初心者でも手を出しやすい(ちなみに『ガンダム』の参考価格は1080円)

それでいて腕や足などの可動は広く、様々なポージングをとることも可能だ。サイズも、先ほど言ったような大きさなので、あまりかさばらず飾りやすい。
また、パーツの段階で色分けがされているので、マーカーなどで塗装しなくても十分満足できるほどの完成度になる。

接着剤なども必要ない。組み立てるだけならニッパーだけで事足りる。種類もかなり多いので、初心者が最初に手を出すならこのHGシリーズが丁度いいだろう。

もうひとつが「MG」だ。こちらは1/100スケールとなっていて、HGより一回りほど大きい。

このシリーズの魅力は、なんといっても高密度のディテールとHG以上の広範な可動域にあるだろう。細かなメカニズムやディテールは、モビルスーツたちのロボットらしさを加速させてくれる。

しかしそのぶん、パーツ数は格段に多くなっており、シンプルな機体でも価格は4,5000円代。複雑な構造の機体では8000円代とやや高価。初心者がいきなり手を出すのは難しい。
MGに手を出すのは、ある程度プラモデル制作に慣れてからのほうがいいだろう。

[続く]
NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!