NO IMAGE

「 ReLIFE (リライフ)」感想コラムを書くにあたって

「  ReLIFE  (リライフ) 」(2016年 アニメ)について、感想を述べさせていただくことになりました。

ちなみに私は横手美智子さんの脚本とメガネっ娘を人生の糧としております。そして「 ReLIFE  (リライフ) 」 は、この両属性を備えたアニメなのです。

ちなみに「  ReLIFE (リライフ) 」 放送前、 番組公式サイトで、社会人としての失敗を挽回するため高校生からやり直すというあらすじを読みました。思わず「BE FREE!」か!って思った私は、主人公の海崎新太より高校生と世代ギャップが広いかもしれません。

できる限り若い方々にイミフ(これ、大丈夫?)な表現を避けるよう努力します。でも気になる表現を見かけたら、Twitterなどで「それ死語だよw」とツッコんでいただけると助かります。

それでは今後1クール、よろしくお願いします。

「 ReLIFE (リライフ)」的就活あるある?

「 ReLIFE (リライフ)」の放送開始早々、海崎新太が回想するのは、いきなり採用面接シーンです。

これが物語のきっかけなので外せないのは当然ですが、履歴書の内容にダメ出しとか、就職氷河期世代にはトラウマなのでは?

いや、そもそも職歴は応募時点で分かるのだから、それでも面接まで進むって、実は脈アリで、当意即妙な答えを待っていたのでは?…そう。人生は常に何かを試されているのです。

…とでも思ってないと、こんな世知辛い世の中、生きてけませんよ。ホント。

「 ReLIFE (リライフ)」的若年失業者あるある?

ところで海崎新太は失業したことを隠して、旧友との飲み会に参加します。会社での出来事に関する話題を適当にはぐらかしながら。これ、リストラされたオッサンが家族に悟られないよう、毎朝スーツで出かけて、公園のベンチで夕方まで時間をつぶして帰宅するみたいな、失業者の典型的行動パターンでしょうか?さらに、母親から仕送り終了の告知…都会生活詰んじゃったんじゃないですか?

絶望的状況に一筋の光明?

しかし光明というにはノリが軽すぎる夜明了が登場し、海崎新太に ReLIFE なる怪しげな実験への参加を促します。えーと、そのクスリ、どこで処方してもらえるのでしょうか?マジで服用したいんですけど。ていうか、こんなクスリがあったら、私ならボランティアプログラムなんか放っといて、国内外問わず高齢の大富豪に高値で売りつけると思うんですけど。国家プロジェクトならなおさら、国の借金軽減にかなり有効だと思うんですが…

それはそうと、夜が明けて洗面台の鏡をのぞくと、しっかり若返ってます。いくら酔ってたからって、医師でも薬剤師でもない初対面の人から渡された、効果も副作用もわからない薬を飲むかフツー?

…と、アバンだけでツッコミどころが多すぎて、息切れしました。

「 ReLIFE (リライフ)」のOPはイマドキ青春ソング

ところで「 ReLIFE (リライフ)」のOPは、学園モノらしい映像にPENGUIN RESEARCHの「ボタン」という、イマ風のポップな曲が流れます。

それはそうと曲の最後で、手をつないだ友達が消えて、教室にひとり残った海崎新太も消えちゃうのは何かの暗示でしょうか?歌詞に合わせただけでしょうか?ちょっと気になります。

「 ReLIFE(リライフ)」的契約者あるある?

薬は飲んじゃったから仕方ない。さらに生活費も出してもらえるってことで、海崎新太は被験者になる契約書にサインしちゃいます。ちゃんと隅々まで確認したのでしょうか?メリットだけ聞いて契約しちゃうと、最悪の場合「逆境無頼カイジ」の伊藤開司みたいな目に遭っちゃいますよ。要するに面接シーンで言ってた「決断力」とやらで現状に至ってるんでしょ?

「 ReLIFE (リライフ)」的転校生あるある?

転入初日、海崎新太は席を間違えて日代千鶴と知り合いました。少々無愛想ですが、おさげとジト目がステキな秀才キャラです。OPでも隣同士で見詰め合ったりして、なんか気になります。

新学期ってことでクラスの全員が自己紹介します。なにげに男子も女子もレベル高くないですか?中でも私の目を惹いたのは、小野屋杏です。スクエア形状の樹脂製黒縁メガネって「境界の彼方」の栗山未来じゃありませんか!!そう思うと、髪の色とか、制服の上にカーディガンを羽織った格好とか、ますます栗山未来に見えてきます。人見知りでも引っ込み思案でもなさそうな分、小野屋杏のほうが親しみやすいかも…失礼、つい脱線しました。

話を戻すと、小野屋杏が海崎新太のほうを向いて意味ありげに微笑みます。何かの伏線なのか、単に同じ転入組としてよろしくって挨拶なのか、今後の二人の関係から目が離せません。というか、私が小野屋杏から目が離せないだけかも…

「 ReLIFE (リライフ)」的世代ギャップあるある

さて、自己紹介が終わったら放課後…じゃなくて学力テストです。
ここで海崎新太が習慣でカバンの中に入れていたタバコが、クラス担任に見つかってしまいます。
成人と未成年の世代ギャップを表わすアイテムとしてタバコはテンプレですが、旬なネタといえば、18歳から投票可能になった選挙では?
なんて、原作の連載が始まった2013年秋にそんな話をしてたのは国会議員くらいか。

テスト開始直後、筆記具を持ってない海崎新太に、隣の席の狩生玲奈がシャーペンと消しゴムを貸してくれます。ところで、ここまでで早くも3人の女子とお近づきになりました。この展開、まさか「School Days」ですか?鬱エンドですか?…なわけないですよね?

「 ReLIFE (リライフ)」的問題児あるある?

テストも終わって放課後になりました。天津先生のお叱りを受ける時間です。ところで天津先生、どこかで会いませんでしたっけ?…あ、髪の色と長さは違うけど、真ん中分けと顔立ちが「夏目友人帳」の夏目レイコっぽい。てことは、勝負に勝てばタバコを返してくれるのでしょうか?…残念、反省文の提出を命じられただけでした。

そして、天津先生の映像に違う女性の映像が重なります。この女性が誰なのか、映像が暗い雰囲気だったので、こちらも気になります。

その夜、夜明了がレポートで被験者No.001が失敗と書きかけて、文字を削除します。そう。海崎新太は2番目なのです。No.001は誰なのか、クラスメイトの中にいるのか?それとも叱られてた場面で一瞬だけ映った女性と関係あるのか?そして何より、たった1話で伏線を張りまくって、どこまで回収できるのか?この話を「氷菓」の千反田えるが観てたら、30分で何回あのセリフが聞けるのか?私、気になります!

懐メロな「 ReLIFE (リライフ)」のED

「 ReLIFE (リライフ)」EDが奥田民生さんの「イージュー★ライダー」(’96年リリース)なのも、ジェネレーションギャップの象徴です。

民生さんといえば、ユニコーン時代の曲「働く男」がPUFFYのカバーで「働きマン」OPに使われました。
仕事がテーマのアニメに縁があるといえるかもしれません。
ちなみにEDは20世紀末~21世紀初頭にヒットした様々な懐メロが放送されます。

あにぶ関連コラム
「人生をやり直したい?『 ReLIFE (リライフ) 』の登場人物とあらすじ」

「 ReLIFE (リライフ)」レポートあとがき

就活あるある、失業者あるある、転校生あるある、ジェネレーションギャップ…盛りだくさんの「ReLIFE(リライフ)」第1話でした。しかし鬱展開を思わせるシーンもあったので、覚悟しつつも、彼らの(特に小野屋杏の)今後を見守っていきたいです。

願わくば、海崎新太の「 ReLIFE (リライフ)」が私たちの希望とならんことを…

「ReLIFE」オフィシャルサイト

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!