アニメなどのキャラクターのフィギュアが楽しく飾るには、お金と手間がかかる。そう思っている方も多いのではないでしょうか。確かに、凝った改造をするには技術が必要ですし、いいケースやライトで見栄えを良くするにはお金もかかります。
けれど、誰でも簡単にそこそこの飾り方が出来る方法もあるんです。
食玩などの小物フィギュアを使う
コンビニやスーパーなどによく、食べ物や食器の形をしたつまめるサイズの玩具が入ったお菓子、ありますよね。あれを使うんです。一つ一つでは使い道のあまりない小物ですが、ねんどろいどやfigmaなどの手のひらサイズフィギュアにはマッチするんです。中には、フィギュアと組み合わせるためにあるんじゃないかというようなものだってあります。
リラックマ のんびりこたつセット ミニチュア
リラックマが描かれた可愛いこたつとクッションのミニチュアです。男性の方でリラックマのグッズを集めている方は少ないかもしれませんが、女性キャラクターのフィギュアと組み合わせるのなら、ありではないでしょうか。付属しているこたつの上に、先程述べたお菓子や料理などの小物フィギュアを乗せれば、食事のシーンを創り出すことも可能です。
リラックマ のんびり だんらん時間 BOX
リラックマのお弁当ミニチュアセットです。女性キャラクターのフィギュアと組み合わせれば、料理上手な一面を演出することが可能です。
リラックマ 冷蔵庫、リラックマショーケース、リラックマ ナチュラルマーケット 8個入りBOX
リラックマシリーズには家具だってあるんです。食材もあります。言ってしまえば、このリラックマシリーズだけでもかなり日常のシーンが演出できてしまうんです。
3月のライオン 川本家のごはん BOX
好評放送中のTVアニメ『3月のライオン』からも、お弁当や炊飯器、食器などのミニチュアが登場しています。
ぷちサンプル 80’S なつかしわが家 BOX
こちらは昭和の家庭を演出したい方にオススメのセットです。
背景や床に最適なのは?
家具を置くだけでは物足りない。床や背景にもこだわりたい。そんな方には「ミニチュア工芸 本格派 畳 L」。文字通り、畳のミニチュアです。これを敷き詰めるだけで、フィギュアケースの中が和風に!
とはいえ、いくらミニチュアでも沢山用意したらお金がかかりますよね。そんな時の最終手段は、背景を写真にして印刷してしまう! です。
無理にお金をかける必要はないのです。要は、工夫したもん勝ちです。
舞台は自作せずとも売っている
AOSHIMA「フィギュア用情景セットシリーズ」 という、フィギュアを飾り付ける用の舞台セットが存在します。たとえば、「1/12 学校の階段」。階段のミニチュアです。これをつなぎ合わせれば、学校の長い階段に出来ます。あとはfigmaなどの関節が曲げられるフィギュアを使えば、階段に座ったり立ったりして雑談しているキャラクター達を演出できます。
他にも、マイルストンから出ている「俺たちの1/12 男子便所」、ハセガワの「1/12 フィギュアアクセサリーシリーズ 部室の 机と椅子 プラモデル FA02」などなど、実は多くの舞台演出用セットが売っているんです。
フィギュアコーナーに行けば売っているお店もありますが、近くにない方はAmazonでも購入できますよ。
せっかくフィギュアを飾るんですから、こだわって飾りたいですよね。そういう時は普段あまり気にかけていなかったミニチュアにも意識を向けてみてください。
もしかしたら、スーパーや家電量販店に置いてあるようなガチャにも、ちょうどよいミニチュアが紛れているかもしれません。
https://anibu.jp/20161206-news-4-41360.html