相撲アニメ「 火ノ丸相撲 」がアツい3つの理由

相撲アニメ「 火ノ丸相撲 」がアツい3つの理由

週刊少年ジャンプ連載中の漫画が原作のアニメ「火ノ丸相撲」が2018年10月より放送中!「火ノ丸相撲」はとにかくアツいのが最大の魅力なのですが、なにがどうアツいのか、そのポイントをお伝えします!

線の太いキャラデザと、「心」の強さがアツい!

「火ノ丸相撲」はその名の通り相撲が題材のアニメ。スポーツアニメでも珍しい作品です。最近のアニメは線の細いスラっとしたキャラクターが好まれる傾向にあり、お相撲さんのような大きな体のキャラクターはあまり見かけません。そんななかキャラクターのたくましい体つき・筋肉を楽しめる作品、それが「火ノ丸相撲」です。

なによりこの作品は登場人物の「心」がかっこいいアニメなんです。それぞれのキャラクターが夢や悩みを抱えながら相撲を通して自分と向き合い、仲間と助け合って頂点を目指す骨太なストーリーは必見です!

主人公・潮 火ノ丸が乗り越えないといけない壁とは?

相撲アニメ「 火ノ丸相撲 」がアツい3つの理由

この物語の主人公・潮火ノ丸(うしお ひのまる)は小学生のとき日本一になるほど相撲が強い選手でしたが、中学以降身長が伸び悩んだことによって表舞台から姿を消します。しかし彼は諦めることなく地道な鍛錬を積み、高校生になってもう一度学生相撲の世界に戻ってくるのです!

彼の夢はプロの世界大相撲の頂点・横綱になること。相撲は体の大きさがものを言う競技で、火ノ丸は対格差では周囲の選手に完全に劣ります。でも決して諦めることのない強い「心」で、全国の猛者たちと戦っていきます!試合中に見せる鬼気迫るオーラがとにかくかっこいいんです!

なぜ火ノ丸はそこまで本気なのか?それはプロ力士になるための新弟子検査にあります。実は新弟子検査は一定の身長がなければいけない決まりになっているのですが、火ノ丸の小さな体ではこの基準を満たせないのです。

では火ノ丸はプロの力士には絶対になれないのかというとそういうわけではないのです!というのも学生相撲などのアマチュア大会で優秀な結果を残した者には、特例として体格制限関係なしに大相撲への道が拓かれる、特別ルールがあるのです。体のハンディを乗り越えて大相撲で頂点を目指す!その目的のためにも火ノ丸は絶対に負けられないのです。

主人公は火ノ丸だけじゃない 団体戦もとにかくアツい!

相撲アニメ「 火ノ丸相撲 」がアツい3つの理由

この作品は火ノ丸一人が全国大会で優勝を目指す物語ではありません。火ノ丸率いる大太刀(おおだち)高校相撲部の一癖も二癖もある部員たちと協力して戦う団体戦も大きな見どころです。

メンバーは相撲経験者だが実戦経験のない優しい主将・小関(おぜき)や、空手経験者で不良の五條(ごじょう)など、個性豊かなキャラクターが揃っています。みんな相撲取りとしては粗削りですが、一芸に秀でており、自分の強みを生かしてスタイルで戦います。逆に自分の弱点はチームワークでカバーする戦法です。

メンバーが戦いを重ねるごとに一体になっていくストーリーも見どころです。また火ノ丸の親友で相撲部監督でもある辻 桐仁(つじ きりひと)の采配や、五條の妹でブラコンの礼奈(れいな)など、他にも様々なキャラクターも登場しますのでお楽しみに!

「 火ノ丸相撲 」で相撲の魅力をちゃんと知ってほしい!

最近ニュースでなにかと話題になる角界。ニュースを見て、相撲の世界やお相撲さんって怖いのかなと思われている方もいるかもしれません。しかしそんな方にこそ見て欲しい。このアニメは健全で、とても面白い作品です。「火ノ丸相撲」を見れば、相撲の楽しさや魅力がきっとわかるはず!相撲の魅力を正しく理解するためにも、ぜひ見ていただきたいですね。

『暴れん坊力士!!松太郎』日常離れした大暴れが見たい時

相撲アニメ「 火ノ丸相撲 」がアツい3つの理由
最新情報をチェックしよう!