2019年10月の後半から、アニメコラムサイト「あにぶ」のCPUの高負荷が続いているんだよね。高負荷症状発生から約3週間、やっと 原因と推測されるプラグインを発見しました。原因のプラグインとは、皆ご存知 WordPress の必須プラグインの「wordpress popular posts」。薄々なんとなく「このプラグインが原因かな~」とは思っていたが、やっぱりそうでした。
CPU高負荷時の状況
- 発生時はバラバラだが早朝が多い
- アクセスはいつもどおり(リアルタイムで30人から40人)/ PVは特に伸びていない
- 記事の更新もいつもどおり
- プラグインは最新状態
初期に試した改善策
- 「wordpress popular posts」を疑った時、キャッシュ等をすべて削除→改善しない
- xmlrpc.phpを疑う → ログを確認するが特に異常なし(リダイレクト対策済み)
- あにぶの運営に支障が出ない程度に、プラグインの停止とテスト
- キャッシュプラグインの停止とキャッシュクリア
このページの目次
「wordpress popular posts」っていうプラグイン をご存知無い方の為にちょっと説明。
このプラグインは、WordPress で投稿した記事を人気順に並べてくれるに便利なプラグイン です。簡単に使い始めることができて、カテゴリー別にランキング表示をしたりと、非常に便利なプラグインです。設定とかもとっても簡単ですしね。
まあ、この「wp popular posts」プラグインについてたくさんのブログで紹介されているのでそちらの方を参考していただくとして、こちらにリンクの方を貼っておきますね。
WordPress Popular Posts – WordPress プラグイン
WordPress Popular Postsの設定方法と使い方~人気記事を表示させる
「wordpress popular posts」を削除した結果
というわけで、今まで何年にもわたって利用してきた「wordpress popular posts」プラグインですが、今回のCPU高付加状況の発生でプラグインの削除をしました。
プラグインを削除したのは2019年11月19日、
プラグインを削除したその日を境に、CPUの高負荷状態が劇的に改善されています。
wpxの運営の皆さん、共有サーバーの皆さん、こんなに高負荷にしてご迷惑をおかけしてしまって本当に申し訳ない!
「wordpress popular posts」の停止だけでは効果がなかった
実は高負荷状態が発生した当初、この「wp popular posts」は停止させていましたが、その時はほとんど効果はありませんでした。その後数日様子を見てプラクインを削除してみましたが、これも負荷率が若干下がった程度で、ほとんど負荷対策としては効果を発揮しませんでした。
効果が現れたのは、WP-Optimizeを利用してデータベースをクリーンアップした直後からです。みるみるとCPUの利用率が下がっていき、削除から一時間後には平均値を少し上回る程度の数値に落ちつきました。
なにはともあれ、これでCPUの高負荷状態は脱したワケですが、
平常稼働で平均使用率が90%を超える状態!
wpxさんにサーバー契約のアップグレードをお願いしました。来月からはグレードアップします!
この記事のライティング担当:あにぶ編集部