2020年8月に、ファン待望のファイナルファンタジークリスタルクロニクルリマスターが発売になりました!
筆者はゲームキューブ版をプレイしたことがあったので、発売をずっと楽しみにしていました。
今回はスマホでもプレイできるというので、まずはスマホの体験版をプレイしてみました。
そしてプレイしてみた感想や、前作との違いについてをまとめてみました。
気になっている方はぜひチェックしてください。
このページの目次
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル(FFCC)とは?
2003年にゲームキューブ版(以下GC版)で発売された、最大4人で遊べるアクションRPGです。
あらすじ
瘴気に覆われた世界で、人々はクリスタルの浄化の力で生活している。しかしクリスタルの力も永遠ではない。
クリスタルの命をつなぐ「ミルラの雫」を求め、キャラバンは冒険へと旅立つ…
ダンジョン内も瘴気が満ちていて、クリスタルゲージを持ち歩くことでその範囲内にいれば瘴気から守ってくれます。しかしその範囲外に出ると少しずつダメージを受けてしまいます。
ソロプレイではモーグリがクリスタルゲージを運ぶお手伝いをしてくれます。
4人プレイでは誰かがクリスタルケージを運んでダンジョンを進んでいきます。
FFCCがソロプレイも可能ですが、4人で遊ぶことを想定されたゲームです。
GC版では遊ぶ4人がテレビ画面の前に集まってわいわいしながら楽しめるゲームでした。
FFの世界感と民族調の音楽がマッチしていて、ファンタジー好きにはたまりません!
オリジナルFFCCとの違い
リマスターになって新たな要素が6つ追加されました!
・キャラクリは8種類追加
・キャラクターボイスの追加
・サブキャラになれるものまね
・新しいダンジョンの追加
・新しいアイテム追加
・スマホ・PS4・switch版がオンラインで一緒に遊べる
さらにナレーションや主題歌は新録されていて、GC版をプレイしたことがある方は「懐かしー!」と昔の思い出に浸れること間違いない!
体験版は3つのダンジョンで遊べる
体験版では3つのダンジョンで遊べます。2つ目の「キノコの森」はリマスターで追加になった新ダンジョン。
3つのダンジョン攻略で大体1~2時間は遊べます。体験版でここまでできると思ってなかったので驚きました!
雰囲気を知るには十分だと思います。
スマホの画面の操作は慣れが必要
操作面ですが、画面左で移動したり、魔法を当てる位置を決め、画面右をタップするとアクションを実行します。
アクションは右上に出るコマンドで「たたかう」「まもる」などを選ぶ必要があり、慣れるのに少し時間がかかりそうです。
このシステム自体はGC版と同じですが、スマホで遊ぶ分には少し不便に感じます。
気になる方は無料版をプレイ!
筆者はGC版をプレイしたことがあったため、雰囲気やBGMになつかしさが爆発してそれだけで楽しかったです。
しかし操作面で慣れが必要であったり、少しくせが強めなので、気になる方はまず体験版をプレイすることをおすすめします!
この記事のライティング担当:agi