にゃんぱすー!
「のんのんびより」と言えばlこの挨拶ですよね!ついに第3期が放送開始されました!
筆者は1期と2期、劇場版も視聴済みです。いまから楽しみで仕方ありません!
「旭丘分校」の全校生徒は「宮内れんげ」「一条蛍」「越谷夏海」「越谷小鞠」「越谷卓」
学年もバラバラですがとっても仲良し5人組が送るゆるゆるな日常を描き、田舎ならでは大自然に囲まれた春夏秋冬を通じて美しい景色が楽しめます。観てるだけで心安らぐ作品なんですよ。
このページの目次
TVアニメ『のんのんびより のんすとっぷ』第1話あらすじ

リコーダーを吹きながら学校へ向かうれんげ。その道中は田んぼや牛が横切り、彼女は思った。
「ここはやっぱり田舎みたいなん。でも、毎日楽しいのん」
「富士宮このみ」に”ド”の音が吹けないと打ち明けたれんげは一緒に練習することになり…
れんちょんは手先が器用

「この曲、ちゃんと吹いて聞かせてあげたいん。このみねえとも練習するん」
れんげは「カエルの歌」を誰かに聞かすつもりで練習していたが授業でも上手く吹けませんでした。
給食のカレーを食べ終わり、爪楊枝にセロテープを巻き付けて人形を完成させたれんげと夏海。
「このセリフもセロハンテープで作ったん」「わーすごいね!」
蛍も一緒に作るんなー!と仲良しムード。一方、夏海は小鞠に人形で話しかけますが…
小鞠が無言で人形を飛ばし、胴体が折れて真っ二つ。れんげのフォローのおかけで胴長人形が完成。
その人形を使って、日誌に自分の都合の悪い事を書かれることを阻止する夏海。
「やめるダックス。やめるダックス!母ちゃんの耳に入るんダックス」
でももっとダメな大人が職員室にいた…
人見知り解消の秘訣は…

人見知り解消のため、このみに家で一緒に練習しようと誘われた「篠田あかね」家までの案内人は…
「にゃんぱすー!れんげっていうのん。」「子供相手でも何話したらいいのか…」
悩みながらも勇気を出して話題を振ろうとしたら、れんげはオナモミと格闘中。さらに
「このガマガエルいりますか?下に置いて、あんよは上手こっごするん」
マイペースなれんちょんワールドに振り回されるあかね。でも…このみの家に着いてみると
「れんげちゃんと普通に喋るじゃん。カエル持って追いかけられたから、緊張ほぐれたとか?」
ちょっとだけ人見知りが解消されているのでした。
仲良しカルテット!

フルートをタコ笛と名付け興味深々のれんげ。リコーダーで苦手な”ド”の音の練習を始めます。
あかねのアドバイスのおかげで綺麗に音が出せるようになり、「カエルの歌」をみんなで合奏。
楽しい時間はあっという間に過ぎて帰り際、あかねから「また練習に付き合って」ほしいと言うと
「ウチも一緒に練習したいん、約束なんなー」
夕焼けに染まる帰り道、あかねはれんげから貰ったオナモミを見て「ヨシ!」と喜ぶのでした。
ちなみにれんげが「カエルの歌」聞かせたかったのは「牛」でした。
開幕から大自然のスライドショー!これぞ「のんのんびより」癒されるよねー!

田んぼや青々とした山々、川のせせらぎ、そこから聞こえてくる鳥や虫の鳴き声。
冒頭から自然音だけでキャラクター達が喋らない。
綺麗な田舎の風景が映し出され、自然を感じるノスタルジーな時間。
あー「のんのんびより」が帰ってきたあぁぁーー!
れんちょんの代名詞「にゃんぱすー」を聞けた時は未だに意味不明だけど可愛いなー!
と嬉しくなりました!
セロハン人形では、れんげの遊びに付き合ってあげる蛍の優しさや夏海のウザ絡みに容赦ない一撃で黙らせる小鞠。
兄のセロハン仮面は工作の域を超えて1つの作品になっててめっちゃ器用だなと感心したり…
いつも通りのメンバーのゆるーい絡みがクスッと笑えて癒されました。
新キャラの篠田あかねも登場して案内人がれんげちゃん…大丈夫かな?っと心配だったのですが
ガマガエルこと「アブラミ」あんよごっこは、初対面の人にその遊びは難易度高い!っと爆笑してしまいました。でも、最後は「よし!」って心の底から喜ぶあかねちゃんが可愛かったですね!
最後に一言だけ…
教室の後ろにあった習字誰が書いたか分からなかったけど多分…
「無」が兄「春」蛍「希望」小鞠「ガチ」夏海、「謎の絵」れんげですかね!絵のインパクト強い
今回はここまで
文章:あそしえいつYH