前回(その2)、前々回(その1)に引き続き、「楽器業界版ユーフォノミクス」について考察します。
では、前回予告通り、次の曲…じゃなくて総まとめが始まるのです。
結局何を購入すべきか?
ここまで散々楽器購入を煽っておきながら、結論から申し上げると、飾るためならワンランク安い製品にして、浮いた予算をBD/DVDに使うのがセオリーでしょう。
楽器の売上が直接アニメ製作関係者の待遇改善につながるとは考えにくいことと、今でもBD/DVDソフトの売上がアニメ業界の大きな収益源、かつ、続編制作の判断基準であろうからです。
もちろん、「けいおん!」放送当時より好景気となった今、個人的経済状況が良好な方々にはYEP-621をオススメします。高額な楽器が売れれば、楽器業界の後押しで続編決定という快挙も期待できます。
私はどうするかというと、メガネ属性なので、主人公と同じユーフォ奏者の田中あすか先輩が使うYEP-621S(おそらく)を迷わず選びたいのですが…
自分のフトコロ事情が改善していない一方、幸いにも国内現行品なので、YAMAHA公式サイトのPDFカタログを眺めてニヤニヤしつつ、あすか先輩のイラストカードが特典のひとつになっているBDパッケージ第1巻の購入資金をコツコツ積立てます。
経済面以外の諸問題
一方、もっと大きな問題があります。バンド活動してない人がギターやキーボードを持ってても不思議じゃないのに対し、吹奏楽にも管弦楽にも関係ない人の部屋にユーフォニアムが鎮座する光景には、かなり違和感を覚えるという点です。
さらに、実際に演奏したいとなると、騒音問題に直面します。
騒音については、YAMAHAサイレントブラスを使えば解決できそうです。ただし、ユーフォ用のSB-2は生産終了品なので、在庫があるかどうか…楽器店に相談すれば、同等品を紹介してもらえるかもしれません。
これで演奏ニーズをクリアしても、違和感の問題が残っています。「DTMで生音をサンプリングしたい」などと言い張るか、開き直ってフィギュアの一種とみなすか…騒音問題も含め、いっそ楽団に加入しませんか?
総まとめ…ユーフォノミクスは到来するのか?
これまでの論点を総括すると、「響け!ユーフォニアム」による楽器バブル、すなわち「ユーフォノミクス」は、ユーフォを別格と考えても、すでに吹奏楽や管弦楽の奏者が楽器を買い換える際、折角だから「響け!ユーフォニアム」登場モデルにするという通常+αの需要と、フルートやトランペットなど小型楽器を担当するキャラのファンによる新規需要次第かと思われます。それでも…
私はできると思っていますよ。なぜなら、私たちの中には、多くの猛者がいるのですから。さあ、オタクの実力、見せつけてきなさい。
もちろん「金色のコルダ」「のだめカンタービレ」「四月は君の嘘」のアニメ化でバイオリンやピアノが爆発的に売れたという話は聞きません。
しかしながら、私は選挙のたびに投票した候補者が落選するウラ目属性の持ち主なので、もしかしたら、次の曲…じゃなくて次のブームが始まるかもしれないのです。