NO IMAGE

地獄の釜の蓋もあく

このことわざをご存じでしょうか?
正月や盆の16日は鬼ですら罪人の責めをやめて休暇をとるのだから、その二日ぐらいこの世の人も仕事をやめて休もう』という意味だそうです。
ちなみに釜の蓋があく日は、正確には7月1日らしいですよ。
……それはさておき。お盆が近づく現在、地獄は案外身近なものなのかもしれません。
そこで地獄を舞台にしたアニメ『 鬼灯の冷徹 』で地獄を覗いてみませんか?

素敵な地獄

舞台が地獄と聞くと「怖いアニメなのでは?」とイメージするかもしれません。
はっきり言いましょう。

そんなことない!

ホラーどころか、むしろギャグ要素多めの笑える作品です。
この作品で描かれているのは、鬼達の目線での地獄
人が大釜で茹でられていたり、針山地獄に突き刺さっていたりする風景は人からすればまさしく地獄かもしれません。
ですが、鬼達からしてみればそれはごく当たり前の風景。何気ない日常の一コマ。
言ってしまえばこのアニメはある意味で『日常系アニメ』なのです!
おそらくこのアニメを観れば「こんな地獄なら逝ってもいいかも」とか思うかもしれませんよ!

地獄以外も描かれる

舞台は基本的に地獄なのですが、日本と中国の境にある仙境『桃源郷』や、外国の地獄である『EU地獄』など、様々な場所が描かれています。
桃源郷には桃太郎、白澤という中国の神獣が、EU地獄にはサタン、ベルゼブブといった面々が暮らしています。

地獄の沙汰は君次第

地獄には様々な地獄があるようです。
生前の行い次第で落ちる地獄が決まるそうなのですが……
作中にも様々な地獄が描かれています。このアニメを観れば地獄について少し詳しくなれるでしょう!

お伽話の主人公達とオマージュ?

地獄にはお伽話に出て生きた人物達や著名人も混ざっています。
壁に葛飾北斎が描いた絵があったり、一寸法師、桃太郎、牛若丸などなど……死後の彼らが地獄で暮らしています。

また、様々なオマージュが見て取れます。
第1話では「世界でふしぎを発見」している番組を地獄で観ていたりします。
そして1話のエンディング曲にも表れています。いったいどんな曲なのか?
気になりますか? 気になりますよね? きっと『木になる』でしょう!?
……誤字じゃないですよ。

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!