『遊戯王デュエルリンクス』「捕食月光」が強い!?デッキレシピ&回し方!!

『遊戯王デュエルリンクス』にて、「月光」+「捕食」という2つのテーマをあわせたデッキが強かったので、組んでみました。

「月光」とは

デュエルリンクスにおける「月光」は、第26弾メインBOX「ジャッジメント・フォース」に登場したテーマです。

効果の対象にならない攻撃力3000超えのエースを出したり、相手の攻撃力を0にしてワンキルを狙ったり。

なんてことが出来ちゃうデッキですね。
詳しい「月光」の回し方についてはこちらを↓

『遊戯王デュエルリンクス』「月光ネオス」を使ってみた!デッキレシピ!!

『遊戯王デュエルリンクス』「月光」で1ターン2回融合の仕方と、純粋な「月光」デッキレシピ

捕食月光デッキレシピ

今回新たに組んだのは、第28弾メインBOX「ウィッチズ・ソーサリー」に収録されている「捕食」をくわえた「月光」です。
「ウィッチズ・ソーサリー」は、ウィッチクラフトのBOXですね。

『遊戯王デュエルリンクス』ウィッチクラフト・サイマジデッキの回し方【デッキレシピ】

 

そんな「捕食月光」のデッキレシピがこちら!

スキル:融合の使い手

▼メイン

月光黄鼬×2
月光翠鳥×3
月光紅狐×3
月光白兎×2
カイトロイド×2
捕食植物サンデウ・キンジー×3
コズミック・サイクロン×1
月光融合×3
再融合×1

▼エクストラ

月光舞剣虎姫×2
月光舞猫姫×2
捕食植物キメラフレシア×2

『遊戯王LotD』「空牙団」(2020年)回し方&デッキレシピ!「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」大活躍!?

 

「捕食」採用カード

今回採用した「捕食」カードがこちら。

捕食植物サンデウ・キンジー

レベル2
闇属性 植物族

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。

②:自分メインフェイズに発動できる。闇属性の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

攻撃力600 守備力200

捕食植物キメラフレシア

レベル7
闇属性 植物族

「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター

①:1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。

②:このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、このカードの攻撃力は1000アップする。

③:このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

攻撃力2500 守備力2000

『遊戯王LotD』「オルフェゴール」(2020年)回し方&デッキレシピ&収録パック!OCGでの環境テーマもLotDでは規制・制限だらけ!?

回し方とポイント

「捕食月光」では、「捕食植物サンデウ・キンジー」を効果的に使った回し方が可能です。

①「捕食植物サンデウ・キンジー」を通常召喚

②「捕食植物サンデウ・キンジー」の効果で、フィールドの「捕食植物サンデウ・キンジー」と手札の闇属性モンスターを墓地に送り、「捕食植物キメラフレシア」を融合召喚

この時のポイント

・「月光紅狐」を手札から墓地へ
 相手モンスター1体を対象に、ターン終了時まで攻撃力0にできる

 

・「月光黄鼬」を手札から墓地へ
 デッキから「月光融合」を手札にもってきて、「月光舞剣虎姫」「月光舞猫姫」に繋げられる

「月光」モンスターを素材に「捕食植物キメラフレシア」が出せる上に、そこから「月光」モンスターの融合に繋げられる点が相性抜群な理由です。

なお、「捕食植物キメラフレシア」には

・レベル1~7の表側表示モンスター1体を対象に除外できる
・攻撃宣言時に相手モンスターの攻撃力1000ダウン&自分は1000アップ

ができるので、強力です。

かなり強いテーマなので、おすすめです!

『遊戯王LotD』「閃刀姫」(2020年)回し方&デッキレシピ!収録パックは??

『遊戯王デュエルリンクス』「アロマージ」デッキに「氷結界の龍 ブリューナク」を採用したい理由

最新情報をチェックしよう!