NO IMAGE

『アクエリオン』シリーズ生誕10周年、魂の「合体」ロボットアニメ

2005年に放送され、今年が丁度10周年のメモリアルイヤーを迎える『 アクエリオン 』シリーズ。
記念すべき第一作であるTVシリーズ『創聖のアクエリオン』から始まり、OVA、劇場版を経て2012年には続編となる『アクエリオンEVOL』が放送されました。
そして、10周年の節目である今年、ついに『アクエリオン』の新シリーズの制作が発表されました!
インパクトのある主題歌やCMなど。アニメ以外のメディアでこの作品を知っているという方も多いのではないだろうか。

『アクエリオン』シリーズは『マクロスシリーズ』でおなじみの、河森正治監督が手掛けるオリジナルのロボットアニメシリーズ。
神話を模したようなストーリー、熱い必殺技の演出。そしてシリアス展開の中にいきなり真面目にギャグをやる回を織り交ぜる。といった具合に、いい意味でぶっ飛んだノリのアニメ。

河森正治監督の真骨頂、変形ギミックは健在!

もちろん、河森正治監督の真骨頂であるロボットの変形ギミックは健在!
それに加え今回は、監督自身が『ゲッターロボ』を観て『いつか自分の手で完全変形合体するゲッターロボを作ってやろう』。という目標を持ったことでデザインされたと語っているほど。その結果、マクロスシリーズにはなかった合体という部分にも強いこだわりを見せている作品。
アクエリオンはベクターマシンと呼ばれるロボットが三体で合体する巨大ロボット。しかし、合体が1パターンではなく合体する機体の種類や順序で3形態のロボットに変形するのが特徴的。

そしてもう一つ特徴的なのが、ロボットが合体するときの各パイロットたちの顔。それは恍惚な、まさに『ヘブン状態』の表情!!

そう、アクエリオンシリーズ。あらゆる意味で『合体』というワードが非常にキーになっています。

アクエリオン最大のテーマ『合体』

本作で貫かれている最大のテーマ『合体』
アクエリオンは『エレメント』と呼ばれる特殊能力を持った3人の搭乗者同士が、ロボットを合体させる。その際に己の心と体と魂を合体させる為の媒介としてロボットが描かれています。
三人の調和がとれるとエレメント達は快感を得るというわけです。これは、合体依存症や『EVOL』では合体禁止令が出されるほど。決して不健全な描写ではないのであしからず。
ストーリー構成の上でも異質なものを意図的に組み合わせるスタイルをとっています。たとえば大真面目な内容と大馬鹿な内容が、同一のエピソードの中に混在しているのです。
ロボットの合体、エレメント達の魂の合体、そしてストーリー構成の合体。本作を一言で表すならばまさに「合体アニメ」と呼ぶのが最もふさわしいのです。

菅野よう子さんの手掛ける楽曲

そしてアクエリオンシリーズといえばやはり主題歌。
放送当時から話題だった『創聖のアクエリオン』はCMの効果で人気が再燃しました。歌唱を担当したAKINOさんは当時15歳でこの曲を歌っていたというのだから驚きである。
『マクロスF』などと同様に、アクエリオンシリーズの主題歌や挿入歌など、楽曲のほとんどを『菅野よう子』さんが担当しており、『創聖のアクエリオン』だけに注目されがちだがその他の曲も非常にクオリティが高いのでおすすめである。新シリーズではどんな楽曲が仕上がるのか非常に今から楽しみなところだ。

 

©SHOJI KAWAMORI,SATELIGHT/Project AQUARION EVOL /

「アクエリオンEVOL」公式サイト

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!